探偵事務所に就職、自分で開業

探偵の仕事のイメージ

探偵事務所に就職する、自分で探偵事務所を開業する

「探偵事務所に就職してみたいけれど、どうやって就職すればよいかわからない」という方も多いかもしれません。特に、探偵業界に関する情報が限られている場合、どこから探偵が養成されているのか、またはどのようにして探偵事務所に就職するのかについての具体的な知識が不足していることが多いでしょう。このような場合、どこから情報を得ればよいのか、どのようなステップを踏むべきなのかがわからず、迷ってしまうことがあります。

探偵という職業に就職するには、まずは探偵業界の基本的な知識や探偵事務所の運営について理解することが重要です。探偵業界には、調査手法や法律知識、情報収集技術など、専門的なスキルが求められます。これらのスキルを身につけるための学習やトレーニングが必要です。多くの探偵事務所では、専門のトレーニングや研修を実施しており、未経験者でも学びながら働くことができる場合があります。

具体的なステップとしては、まずは探偵業界に関するリサーチを行い、業界の動向や求められるスキル、必要な資格について理解することが重要です。探偵事務所の求人情報や、探偵学校、専門の養成機関の情報を調べると良いでしょう。探偵業界における資格や研修、経験についての情報を収集し、自分に必要なスキルや知識を明確にすることが大切です。

また、探偵事務所の求人に応募する際は、履歴書や職務経歴書に加え、探偵業に対する熱意や志望動機をしっかりと伝えることが重要です。探偵業務には、情報収集や調査、法律知識などが求められるため、自分がどのようにこれらのスキルを活かせるかを具体的に示すと良いでしょう。

さらに、業界内でのネットワーキングも有効です。探偵業界のイベントやセミナーに参加し、業界の専門家や現役の探偵と直接交流することで、より具体的なアドバイスや情報を得ることができます。これにより、業界内での人脈を築き、就職のチャンスを広げることができるでしょう。

探偵事務所に就職するためには、業界に対する理解を深め、必要なスキルや資格を身につけることが基本です。また、求人情報をチェックし、適切な応募書類を準備し、積極的にネットワーキングを行うことで、希望する職場でのチャンスを得ることができます。どのようにして探偵業界に足を踏み入れるかを計画し、一歩一歩進めていくことが成功への近道となるでしょう。

探偵事務所に就職する方法

現在のところ、探偵業界には国家資格というものは存在しません。そのため、探偵業務を始めるために特定の資格を取得する必要はなく、基本的には誰でも探偵業に従事することが可能です。つまり、特定の国家試験や免許がなくても、探偵として活動を開始することができます。このため、探偵事務所の設立や探偵業務に携わる際には、特に厳格な国家資格が求められるわけではありません。

ただし、業界内には、探偵業務に関する専門的な資格や認証があります。その一例として、日本調査業協会が認定する「探偵業務取扱者」資格が挙げられます。この資格は、探偵業務に必要な知識や技術を一定の基準で習得していることを証明するものであり、探偵業を行う上での信頼性や専門性を示す一助となるものです。しかし、この「探偵業務取扱者」資格は、法的に必須ではなく、資格を持っていないからといって探偵業に従事することに問題はありません。

このため、探偵業界においては、資格の有無よりも実務経験やスキル、信頼性が重要視されることが多いです。例えば、調査技術や情報収集能力、法律知識などの専門的なスキルは、探偵業務を成功させるために必要不可欠です。また、探偵事務所においては、経験豊富な探偵や信頼できる専門家が在籍していることが、依頼者にとっては重要な要素となります。

さらに、探偵業務を行う際には、依頼者からの信頼を得るために、個別の案件に応じた適切な対応や、高い専門性を持つことが求められます。資格や認証がなくても、これらのスキルや経験を備えていることで、業界内での信頼を得ることができるでしょう。従って、探偵業務に興味がある場合は、資格取得の有無にかかわらず、実務に必要なスキルや知識を習得し、業界のニーズに応じた対応を心がけることが重要です。

そして、以下が探偵に就職する主な方法となります。

従業員として採用される

探偵事務所には、定期的に従業員を募集しているところがあり、これらの求人情報はネットで「探偵 求人」などと検索することで見つけることができます。探偵事務所の求人は、一般的な企業と同様に、求人広告や採用ページに詳細な情報が掲載されていることが多いです。応募者は、その情報をもとに、募集要項や求められるスキル、条件などをしっかりと確認することが重要です。

探偵事務所に応募して面接に合格すれば、正式に探偵事務所に就職することができます。ただし、探偵業務は専門的なスキルや経験が求められるため、初めての段階では調査員の見習いとしての業務が主になることが多いです。この段階では、実際の調査業務を学びながら、現場での経験を積んでいくことになります。最初は補助的な役割やサポート業務から始まることが一般的ですが、徐々により専門的な業務に携わる機会が増えていくでしょう。

探偵事務所に就職する際には、求人内容や条件を慎重に確認した上で応募することが大切です。具体的には、募集している職種や役割、給与条件、勤務時間、仕事内容などを詳細に把握することが必要です。また、探偵業務に対する期待や自分がどのような役割を果たすのかについても理解しておくことが重要です。これにより、実際の業務に就いた際に「思っていたのと違う」と感じることを防ぎ、スムーズに職務に適応することができます。

求人情報や応募条件は探偵事務所によって異なるため、自分が希望する業務内容やキャリアパスに合った事務所を選ぶことが大切です。応募する前に、可能であれば事務所の現場を見学したり、現在働いているスタッフに話を聞くことも一つの方法です。これにより、業務内容や職場環境についての理解を深めることができ、自分に適した職場かどうかを判断する材料となります。

探偵業務は独自のスキルや知識が求められるため、入社後の研修やOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)が充実しているかどうかもチェックポイントです。探偵事務所によっては、社員に対して定期的な研修やスキルアップの機会を提供しているところもありますので、自分の成長やキャリアアップを見据えて、こうした支援が受けられる環境を選ぶのも良いでしょう。

最終的には、自分の目標やキャリアプランに合った探偵事務所を選び、しっかりとした準備をして応募することで、探偵業界でのキャリアをスタートさせることができます。

探偵学校を卒業する

探偵業界には、専門的な知識や技術を学ぶための「探偵学校」が存在します。これらの探偵学校は、主に探偵事務所によって運営されており、探偵としての業務に必要なスキルやノウハウを体系的に学ぶことができます。探偵学校では、調査技術、情報収集の手法、法的知識、倫理規範など、探偵業務に不可欠な多岐にわたるトピックが扱われます。

多くの探偵事務所が自社運営の探偵学校を設立しており、その目的は、自社の探偵スタッフに対して一貫した教育を施し、高いスキルと業務知識を持った探偵を育成することです。こうした探偵学校では、実際の調査業務を模した訓練や、実務に即した講義が行われるため、卒業生は即戦力として現場で活躍することができます。

また、特定の探偵事務所に就職を希望する場合、探偵学校の卒業が採用の条件となることがあります。これは、その探偵事務所が自社の基準や方法論に沿った教育を受けた人材を求めているためです。自社の探偵学校を卒業することで、その事務所の業務に対する理解が深まり、スムーズに業務に入ることができるとされています。このため、特定の探偵事務所に入りたいと考えている方は、その事務所が運営する探偵学校に入学し、必要な知識や技術を習得することが推奨されます。

一方で、探偵学校の卒業を前提としない探偵事務所も多く存在します。これらの事務所では、探偵学校での教育を受けなくても、実務経験やその他のスキルを重視して採用することがあります。もし探偵学校に通う必要がないと感じる場合や、異なる探偵事務所での採用を希望する場合は、他の探偵事務所での求人に応募することが選択肢となります。

探偵学校に入学するかどうかは、個々のキャリアプランや目指す探偵事務所の要件に依存します。探偵業務に対する興味や目標、どのようなスキルを身につけたいのかを考え、自分に最適な進路を選ぶことが重要です。探偵学校を通じて専門的な知識と技術を学ぶことは、探偵業務に対する理解を深め、キャリアのスタートを有利に進めるための一つの手段となるでしょう。

したがって、探偵業界に進むためには、自分の目的や希望に合った学びの機会を選ぶことが重要です。探偵学校での教育を受けることで、特定の探偵事務所に対する理解を深め、将来のキャリアにおいて強みを持つことができるでしょう。

自分で探偵事務所を開業する

探偵事務所に就職する代わりに、自分で探偵事務所を開業するという選択肢もあります。探偵業を始めるためには、まずいくつかの法的手続きを行う必要があります。

最初に、探偵業を運営するためには、事務所を管轄する警察署に対して「探偵業開始の届出」を行う必要があります。この届出は、探偵業法に基づくもので、探偵業を営むにあたり必須の手続きです。届出を行わずに探偵業を開始すると、探偵業法違反となり、法的な問題が生じる可能性があります。そのため、探偵業を開業する前に必ずこの手続きを済ませることが重要です。

また、探偵業法においては、資格は特に求められていませんが、探偵業法に定められた「欠格事由」に該当しないことが求められます。欠格事由とは、探偵業を行うにあたって不適切とされる条件や状態を指し、例えば、過去に犯罪歴がある場合や、暴力団関係者である場合などが含まれます。これらに該当しないことが、探偵業を合法的に運営するためには重要です。

自分で探偵事務所を開業する場合は、以下のステップを踏むことになります:

  1. ビジネスプランの作成:探偵業を運営するための具体的なビジネスプランを作成します。対象とする市場、提供するサービス、運営の方針などを明確にすることが重要です。
  2. 必要な設備や人材の確保:探偵業務に必要な機材や技術、そして信頼できるスタッフの確保も必要です。調査機器やソフトウェア、事務所の設置など、業務運営に必要なものを整えます。
  3. 警察署への届出:探偵業を開始するためには、事務所の所在地を管轄する警察署に対して探偵業開始の届出を行います。必要な書類や手続きについては、各警察署の指示に従いましょう。
  4. 業務の開始:届出が受理されると、正式に探偵業務を開始することができます。事務所の運営や業務の実施にあたっては、探偵業法に従い、適正な方法で行うことが求められます。
  5. 顧客へのサービス提供:業務を開始した後は、顧客に対して高品質な調査サービスを提供し、信頼を得ることが重要です。顧客のニーズに応じた適切な対応を心がけましょう。

探偵事務所を開業するには、法律や業界の知識を十分に理解し、適切な手続きを行うことが必要です。開業後の業務運営においても、法律を遵守し、高い専門性と信頼性を持つことが成功への鍵となります。

※欠格事由については探偵業法をご参考下さい。

届出に必要なもの

「探偵業開始届出書」

「履歴書」

「住民票」

「身分証明書」

「登記されていないことの証明書」

「誓約書」

「手数料」

届出書の他、身分証明や欠格事由に該当していないことの証明のための書類や手数料が必要となります。